
科学技術の進歩に伴い,画期的な新素材や電子デバイスの開発,自律型ロボットなど,「機械工学」が対象とする分野はますます広がっています.
機械工学科は,機械のしくみを学び,ものづくりを実践して,エンジニアとしての総合力を備えた人材を育成します.ものづくりのための基礎的知識技術を習得するとともに,技術の高度化・多様化に十分対応できる広い視野と実践的で総合的な設計開発能力を持った技術者の養成を目指しています.
更新履歴
-
-
2022.9.23,24 キャンパスツアー2022を行いました
今年度のキャンパスツアーは『機械工学科の「面白い」を知ろう!』というテーマで実施しました.本学科5年生によるライントレースロボットやCADのデモ実験を行いながら福井高専・機械工学科の「面白い世界」「楽しい世界」について紹介しました. -
2022.8.27 第二回越前市ロボット製作教室のついでにロボット部部室見学会を行いました
9/25(日)実施の越前市ロボットコンテストに向けて,ロボット製作教室を実施しました.そのついでに実施したロボット部部室見学会がとても好評だったので,見学会の様子を掲載します.部員や高専教員には既に見慣れた風景ですが,製作中の部品がそこら中に放置されていたり,複数の3Dプリンタが稼働している様子は中学生の皆さん(と中学校の先生)にはとても新鮮に映ったらしく,ちょっとの見学の予定が,一時間弱の見学会になってしまいました. -
2022.8.25 ロボット・プログラミング勉強会2022夏期講習会を行いました
ROS(Robot Operating System)を学習するための講習会を伊勢研究室の5年生4名が企画し,2022年8月25日と26日の2日間の日程で,機械工学科3年生6名が受講しました.
ラズベリーパイという小型PC搭載のロボットを使用し,USBカメラの映像を確認するプログラムや,キーボードやコントローラーで操作するプログラムを動作させ,ロボットを操作しやすくなるようにプログラムを調整しました.
受講者からは,授業とは異なることが学べて良かった.コントローラーでロボットを操作することができて楽しかった,といった感想がありました.
次回は,冬休み中により高度な課題を達成するプログラム作成を行う予定です. -
2022.8.1 CAD・CAE 製品の解析・改善について発表会を実施しました
機械工学科5年生のCAD・CAEの授業で,身の回りの製品の解析と改善提案をグループで行う演習の発表会を行いました.
スマートフォンのスタンドや充電ケーブル,学習机,カラーボックス,カーポートなど様々なテーマの発表がありました. -
2022.7.25 知能機械演習 レスキューロボットタイムアタックを実施しました
機械工学科4年生の授業で,「要救助者に見立てたアルミ缶を発見してゴールまで持ち帰る」というミッションをクリアするロボットをひと班4人で製作します.
これまで勉強してきたプログラミング,回路製作,メカ製作の技術を統合して,機体はアルミ材や木材から,回路は部品をはんだ付けして製作しました.
学生は苦戦していましたが,何とか全員合格することができました.
-
2022.7.24 C言語応用 サッカーロボット学科対抗試合を実施しました
機械工学科3年生のC言語応用の授業で,サッカーロボットのプログラミングを行い,電気電子工学科3年生とトーナメントの学科対抗戦を行いました.決勝戦は機械工学科と電気電子工学科の対戦となり,機械工学科のチームは惜しくも敗れ電気電子工学科のチームが優勝しました. -
2022.4.13 新入生歓迎会を実施しました
学生の企画で機械工学科の新入生歓迎会を行いました.今年は,新型コロナウイルスのまん延防止対策で新入生,4年生,教員のみで開催しました.学科長と学生代表の歓迎の挨拶のあと,新入生の皆さんに元気よく自己紹介をしてもらいました.機械工学科一同,皆さんの入学を心から歓迎します.
-