機械工学科

科学技術の進歩に伴い,画期的な新素材や電子デバイスの開発,自律型ロボットなど,「機械工学」が対象とする分野はますます広がっています.
機械工学科は,機械のしくみを学び,ものづくりを実践して,エンジニアとしての総合力を備えた人材を育成します.ものづくりのための基礎的知識技術を習得するとともに,技術の高 度化多様化に十分対応できる広い視野と実践的で総合的な設計開発能力を持った技術者の養成を目指しています.

 

更新履歴

      • 2025.2.27, 28 機械工学科5年生の卒業研究発表会を行いました

        機械工学科5年生の集大成となる卒業研究発表会を2日間にわたり実施しました.各自1年間かけて研究した成果について発表および質疑応答を行いました.

           
      • 2025.1.29, 30 専攻科生産システム工学専攻(機械系)の特別研究Ⅰ・Ⅱの発表会を行いました

        2日間に渡り,専攻科生の特別研究発表会を実施しました.特別研究Ⅱを発表した2年生にとっては,専攻科での学びの集大成となる場であり,これまでの研究成果を詳しく発表しました.各発表では,研究の目的や成果だけでなく,今後の展望についても熱心に議論が交わされました.また,特別研究Ⅰを発表した1年生は,1年間の研究成果をまとめるとともに,来年度に向けた課題や今後の方向性について発表しました.これからの研究をより発展させるために,活発な質疑応答が行われ,有意義な発表会となりました.

            
      • 2025.1.27 機械工学科1年生が「ものづくり科学」の授業にてポスター発表会を行いました

        機械工学科1年生の専門基礎III(ものづくり科学)の授業にて,ポスター発表会を実施しました.この授業では,班ごとに実験テーマを選択し,半年間に渡りその実験の原理や現象についての調査・探求を行っています.これまでの成果をポスターにまとめ,ポスター発表会として実施しました.今年は,「空気砲」,「ストロー飛行機」,「熱気球」,「空き缶つぶし」,「噴水」,「ガウスの加速器」,「コマ」の計7テーマを11のグループが発表を行いました.

            
      • 2024.12.11 先輩フォーラムを行いました

        機械工学科2年生を対象とした先輩フォーラムを実施しました.今年は,機械工学科5年生から3名,専攻科2年生から1名の先輩たちが参加し,2年生に向けて高専生活をより良いものとするための話をしてくれました.機械工学科の特徴や自身の経験を踏まえた勉強法,進路の話など,後輩の助けとなる貴重な経験談を話してくれました.
           
      • 2024.11.11~14 機械工学科3年生が研修旅行を行いました

        機械工学科3年生が11/11(月)~11/14(木)にて3泊4日の研修旅行を実施しました.今年は,関西(神戸)を経由しフェリーに乗って九州(博多)へ向かいました.会社見学では,京セラ滋賀野洲工場,川崎重工業明石工場,日本製鉄九州八幡地区の3社の訪問をさせていただき,機械工学の技術を結集された製品や生産加工技術について学ばせていただきました.観光では六甲山ガーデンテラスや太宰府天満宮,九州国立博物館など多くの観光地を巡ることができ,3年生にとって思い出に残る研修旅行になったと思います.
          
      • 2024.11.13 機械工学科2年生が校外研修を行いました

        機械工学科2年生が県内企業の鯖江精機株式会社とヨシダ工業株式会社へ会社見学させていただきました.福井高専の近隣に高い技術力を有する会社があることに学生は驚いていました.また高専卒の先輩社員との交流の時間をとっていただき,学生時代や会社に入ってからのことをたくさん伺うことができました.学生にとってこれからの学生生活やその先の進路を考えるきっかけになりました.
           
      • 2024.9.21 キャンパスツアー2024にて学科紹介を行いました

        福井高専キャンパスター2024にて,機械工学科5年生による学科紹介を行いました.今年は「機械工学科だからできること」をテーマとし,旋盤などを用いた機械加工の様子やCAD・3Dプリンターによる設計法について,機械工学科で学習する内容を紹介しました.また,今年は新たにロボットアームに関する制御技術についてデモを交え紹介し,機械工学科の魅力を伝えました.
          
      • 2024.7.23 3M機械工作実習IIの授業にてアイシン福井の工場見学を行いました

        機械工学科3年生の機械工作実習IIの授業にて株式会社アイシン福井の工場見学をさせていただきました.自動車部品の設計・製造現場を見学することで,工作実習で経験する加工方法や加工理論の重要性を再確認する学生が多くいました.また,実際に働く社員の方の様子や現場を知ることで来年度に控える校外実習(インターンシップ)や今後の進路選択についてしっかりと考える良い機会を与えていただきました.
         
      • 2024.7.8 3M授業のC言語応用でサッカーロボットの試合が開催されました

        機械工学科3年生のC言語応用の授業にてサッカーロボットの試合を実施しました.この授業では2人1組でチームを組み,ボールを見つけてゴールへと運ぶロボットの製作を行います.学生はセンサを用いてボールを検知する方法や検知後どのようにロボットをボールへ向かわせるのかをプログラミングを用いて制御する方法を学びます.その成果発表の場として試合が開催されました.各チームが試行錯誤を繰り返しプログラムを作成したロボットたちの真剣勝負が見られました.
          
      • 2024.5.16 2M学生がMEX金沢2024に参加しました

        機械工学科2年生が第60回機械工業見本市MEX金沢に参加しました.学生は.マシニングセンタ等の工作機械を初め,3DプリンタやVRに代表されるXR機器など最先端の技術に触れ,見聞を深めました.また,企業の担当者にも積極的に質問し,自身の理解を深めていました.本イベントが学生のキャリア形成の一助となれば幸いです.
          
      • 2024.5.11 福井高専キャンパスウォークが実施されました

        キャンパスウォークとは福井高専のキャンパスを開放し,各学科が持つ最先端の装置や施設,研究設備など参加者が自由に見学することができるイベントです.機械工学科ではマイクロスコープや3次元測定機などの製品の大きさや状態を計測できる測定機器の紹介や製品を製造・加工するための工作機械類3Dプリンタなどの紹介を行いました
          
      • 2024.4.11 新入生歓迎会を行いました

        機械工学科4年生の企画で新入生歓迎会を行いました.今年は,機械工学科の2,3,4,5年生の全学年の参加により新入生を歓迎することができました.機械工学科の教員紹介の後、新入生の皆さんには各テーマを含めた自己紹介をしてもらいました.その後は,4年生の企画による全員参加のレクリエーションを行い,学年の垣根を越えて親睦を図りました.機械工学科一同,皆さんの入学を心から歓迎します
         
      • 2024.4.1 機械工学科の教員として2名の先生が加わりました

        今年度より機械工学科の教員として,橋本賢樹先生,林田剛一先生が新たに着任しました