カリキュラム
| 構造系 Structure |
|
| 計画系 Planning |
|
| 環境系 Environment |
|
環境都市工学科カリキュラムの構成
5年の間に学ぶ環境都市工学科の専門科目です(令和2年度入学生用)
| 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 基礎科目 | 専門基礎Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 数理統計学 | 応用数学 | 数値解析 | ||
| プログラミング | 応用物理Ⅰ | 応用物理Ⅱ | ||||
| 専門科目 | 構造系 | 構造力学Ⅰ | 構造力学Ⅱ | 構造力学Ⅲ | 鋼構造学 | |
| 地盤工学Ⅰ | 地盤工学Ⅱ | 地盤防災工学 | ||||
| コンクリート構造学Ⅰ | コンクリート構造学Ⅱ | |||||
| 地震工学 | ||||||
| 建設材料学Ⅰ | 建設材料学Ⅱ | 建設複合材料 | ||||
| 計画系 | 測量学 | 応用測量学 | ||||
| 建築計画Ⅰ | 建築計画Ⅱ | 建築計画Ⅲ・建築意匠 | ||||
| 建築史 | ||||||
| 環境都市計画論 | 交通工学 | 地域都市計画 | ||||
| 施工管理学 | メンテナンス工学 | |||||
| 建設法規 | ||||||
| 環境系 | 環境衛生工学 | |||||
| 建築環境Ⅰ | 建築環境Ⅱ | |||||
| 建築設備Ⅰ・Ⅱ | ||||||
| 水理学Ⅰ | 水理学Ⅱ | 河川水文学 | ||||
| 海岸工学 | ||||||
| 体験・実習科目 | 環境都市工学実験実習Ⅰ | 環境都市工学実験実習Ⅱ | 環境都市工学実験実習Ⅲ | 構造デザイン | ||
| 環境都市工学設計製図Ⅰ | 環境都市工学設計製図Ⅱ | 環境都市工学設計製図Ⅲ | 環境都市工学設計製図Ⅳ・Ⅴ | |||
| 横断・総合型科目 | 卒業研究 | |||||
(注)学際カリキュラムは別途記載しています。






