「JOINTフォーラム2014」を開催
平成26年12月1日(月)、サンドーム福井小ホールにおいて「JOINTフォーラム2014」を開催し、産(アカデミア会員企業等)・官(福井県等)・学(福井高専等)から約100名が参加しました。
◆ プ ロ グ ラ ム ◆
(進行:地域連携テクノセンター副センター長)
1 開会挨拶 14:00~14:05
福井工業高等専門学校長 松田 理
2 特別講演 14:05~14:45
福井県産業労働部プロジェクトマネージャー 保坂 武文 氏
「工業技術を活用した福井次世代農業研究会の紹介」
3 農林水産業等異業種との連携に関する研究発表 14:45~16:10
①エネルギー部門 : 機械工学科 教 授 藤田 克志
「福井高専における小水力発電の取り組み」
②計測・制御部門 : 機械工学科 准教授 亀山 建太郎
「水田用自動除草ロボットの開発」
③計測・制御部門 : 電子情報工学科 助 教 村田 知也
「トマト収穫のための画像処理」
④環境・生態部門 : 物資工学科 教 授 高山 勝己
「有機リン農薬の簡易検出と植物育成における電界印加の効果について」
⑤安全・防災部門 : 環境都市工学科 准教授 辻野 和彦
「高分解能衛星画像を用いた樹種分類に関する研究」
4 アカデミア企業と新任教員のニーズ・シーズ紹介 16:10~16:20
Ⅰ 「アカデミア企業の技術紹介」
①株式会社サンルックス
②揚原織物工業株式会社
Ⅱ 「福井高専の新任教員紹介」
①地域・文化部門 : 一般科目教室(応用数学) 助 教 相場 大佑
「数理物理における偏微分方程式について」
②地域・文化部門 : 一般科目教室(英語) 助 教 藤田 卓郎
「聞き流せば英語は身につくのか?第二言語習得研究に基づいた英語学習法の紹介」
③エネルギー部門 : 電気電子工学科 助 教 西城 理志
「金ナノ粒子のプラズモン効果を利用した色素増感型太陽電池」
④環境・生態部門 : 物質工学科 助 教 坂元 知里
「生体機能を利用した高出力・高感度なバイオデバイスとシステムの創製」
<休憩5分>
5 ポスター発表 16:25~16:55
発表者12件 ほか
6 閉会挨拶 16:55~17:00
福井工業高等専門学校地域連携テクノセンター長 吉田 雅穂

挨拶する松田校長

研究発表

ポスター発表の様子

謝意を述べる吉田センター長