学校案内

あいさつ

「知・徳・体」調和のとれた教育

福井高専は、国立高専として1965年に機械工学科、電気工学科、工業化学科の3学科で開校しました。現在5年制の本科は、機械工学科、電気電子工学科、電子情報工学科、物質工学科、そして、環境都市工学科の5つの学科に発展し、さらに、1998年には、生産システム工学専攻と環境システム専攻といった2つの専攻科も設置して、毎年約220名の卒業生や修了生を社会に送り出しています。

本校は、社会が必要とする創造力と実践力を兼ね備えた人材を育成することを目的とした高等教育機関ですが、学生が「知、徳、体」の調和をとりながら成長することを促します。

ここには、学生が成長するためのさまざまな人との出会いや機会があります。素晴らしい教員による研究開発をベースとした教育も特色の一つです。全国規模で開催される高専ロボットコンテスト、高専プログラミングコンテスト、全国高専デザインコンペティションの他に、英語プレゼンテーションコンテスト、建築甲子園などの研究開発と教育を結びつけたイベントでは多くの成果を出しています。

また、体育系や文科系のクラブ活動も盛んに行われています。多くの体育部のクラブは全国高専体育大会を目指して活動していますが、クラブによっては3年生までは高校の大会にも参加し、例えば、高校野球では甲子園予選で福井県のベスト8に入るなど活発に活動しています。

グローバル化にも積極的に対応し、日本人学生の海外留学も盛んになってきました。毎年、海外からの留学生を受け入れていますが、最近では、アジア諸国の大学から短期留学生も来ています。

現在、本校には、専門科目を担当する教員(52名)と一般科目を担当する教員(25名)がいます。いずれの教員も各分野で素晴らしい研究業績を挙げています。また、教育や研究を支え技術職員(14名)や、さまざまな学生活動や学校運営を支える事務職員(48名)も充実しています。

さらに、本校には共同利用施設として、総合情報処理センター、地域連携テクノセンター、図書館、創造教育開発センター、教育研究支援センターを設置しています。地域連携テクノセンターには、「福井高専地域連携アカデミア」という本校と地域産業界を結ぶ組織があり、本校の研究や教育を力強く支援していただいています。

これからもこうした地域のご支援に応えるべく、社会の発展と平和を支える人材育成に全力で取り組んで参ります。

独立行政法人国立高等専門学校機構
福井工業高等専門学校長 田村 隆弘