学校案内

3つのポリシー

    本科

    ディプロマ・ポリシー

    福井高専は、「優れた実践力と豊かな人間性、創造性を備え、社会の多様な発展に寄与できる技術者を育成する」ために、次に掲げる人材を養成することを目的としています。

    一、地球環境に配慮できる社会的責任感と倫理観を持った技術者(人間性)
    一、科学技術の進歩を的確に見通す工学的素養を持った技術者(専門性)
    一、調和と協調を意識して、国際的に活躍できる技術者(国際性)
    一、幅広い知識を応用・統合し、豊かな発想力と実践力で問題解決できる技術者(創造性)

    この目的を達成するために、卒業時点において学生が身に付けるべき能力(学習教育目標)を下記のように定めています。これら能力の獲得と本校各学科の教育課程に規定する所定単位(独立行政法人国立高等専門学校機構の「モデルコアカリキュラム」に基づいた各学科の教育課程表を参照してください。) の修得をもって、人材像の達成とみなし、福井高専の卒業を認定し、準学士(工学)と称することを認めます。

    RA
    多様な文化や価値観を認識できる能力を身に付ける。
    RB
    数学とその他の自然科学、及び専門分野におけるものづくり、環境づくりに関する基礎能力を身に付ける。
    RC
    国際社会で活躍するためのコミュニケーション基礎能力を身に付ける。
    RD
    技術者に必要なデザインマインドを身に付ける。
    RE
    実践的能力と論理的思考能力を身に付ける。

    機械工学科

    機械工学科では、次の内容を教育目標として加えています。
    ものづくりのための基礎的知識や技術を身に付けた創造性豊かな機械技術者となるために、機械技術者として必要な基礎学力、技術革新・高度情報化社会に対応できる能力、実践的能力および論理的思考能力を身に付ける。

    電気電子工学科

    電気電子工学科では、次の内容を教育目標として加えています。
    ものづくりのための基礎的知識や技術を身に付けた創造性豊かな電気電子技術者となるために、電気電子技術者に必要な専門的かつ総合的な基礎力、幅広い専門分野に適応できる応用力、独創力およびコミュニケーション能力を身に付ける。

    電子情報工学科

    電子情報工学科では、次の内容を教育目標として加えています。
    情報化社会の基盤となるハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク及びコンピュータ制御技術で、種々の問題を解決できる有能な技術者となるために、電気電子工学及び情報工学の技術者として必要な基礎的な学力と能力、変化するIT社会に対応できる応用力、実験実習や卒業研究をとおした実践的能力や創造能力、及びコミュニケーション能力を身に付ける。

    物質工学科

    物質工学科では、次の内容を教育目標として掲げています。
    論理的思考能力を備えた実践的で創造性豊かな化学技術者となるために、必要な知識と技術に加えて、材料工学または生物工学の分野における専門的能力を身に付ける。

    環境都市工学科

    環境都市工学科では、上記に加えて次の内容を教育目標としています。
    社会資本を持続可能にする土木技術者と建築技術者となるために、それらの技術者に必要な基礎的な学力と能力、幅広い専門分野の理論に関する応用力、実験実習や卒業研究を通した実践力と創造力を身に付ける。

    学際領域科目群

    多様化する現代社会に通用する技術者となるために、本校全専門学科の教育課程の中に学際領域科目群を設け、次の内容を教育目標としています。
    自分の専門分野の幅を広げ融合複合型の考え方を持った技術者となるため、他の工学分野の基礎的な学力と能力を身に付ける。さらに、自ら問題を発見し、問題解決のアイデアを提案することで、創造性、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力等の分野横断的な能力の基礎を身に付ける。

    カリキュラム・ポリシー

    ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を育成するために、福井高専では、独立行政法人国立高等専門学校機構の定めた「モデルコアカリキュラム」を各学科において適正に配置し、「ものづくり」と「環境づくり」ができる技術者として、生涯にわたって自己研鑽ができる学習能力を身に付けた卒業生を社会に輩出するために、本校の教育理念で求める人材の育成を行います。

    【教育課程編成の考え方】

        1. ① 学年進行とともに専門科目が多くなる「くさび形」カリキュラムであり、人間性と専門性を養成するために、専門科目と一般科目を連携させて科目を配置する。
        2. ② 創造性を引き出し、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養成するための演習科目及び実験科目を多く配置する。
        3. ③ 多様化する現代社会に対応できる技術者となるために、他学科の科目も履修可能な学際領域科目群を3学年から配置する。
        4. ④ 国際的な視点をもった技術者となるために、コミュニケーション基礎能力を養成するための科目を配置する。
        5. ⑤ 実践的能力と論理的思考能力を養成するための総合的な科目を最終学年に配置する。

    【学際領域科目群について】
    学際領域科目群は、環境・エネルギー群、情報・制御群、材料科学群の3群からなり、学生は、これら3群から1群を選択し、自分の専門分野の幅を広げることができます。具体的には、以下の方針のもとに各群の教育課程を編成し、教育を実践しています。

        1. ① 融合複合された各群専門分野の基礎能力を育成するために、学際領域科目群に分野横断型科目を選択科目として配置する。
        2. ② 創造性、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、チームワーク力等、分野横断的な能力の基礎を育成するために、PBL型・学科横断型グループ学習の科目を必修科目として配置する。

    【評価方法】
    各学科の教育課程における各科目の単位認定は、定期試験、レポート、口頭発表等、多様な方法を用いて評価します。合否基準は60点と設定しており、合格した者には所定の単位が与えられます。

    機械工学科

    機械工学科では、上記の方針に則り、ものづくりのための基礎的知識や技術を身に付けた創造性豊かな機械技術者を養成するために、具体的には以下を教育方針として教育課程を編成し、教育を実践しています。

            1. ① 1学年では、機械工学の導入レベルの能力を育成するために、力学、情報処理およびものづくりに関する科目を配置する。
            2. ② 2,3学年では、機械工学の基礎的な能力を育成するために、工作法、材料学、材料力学、流体力学および情報・制御などに関する科目を配置する。
            3. ③ 4,5学年では、機械工学の応用的な能力を育成するために、材料力学、熱・流体力学、機械システム、計測制御および機械系情報処理などに関する科目を配置する。
            4. ④ 1~5学年を通して、デザインマインド、実践的能力、論理的思考力、コミュニケーション能力を育成するために、設計製図、工作実習および機械工学実験などの科目を配置する。さらに、問題解決能力・プレゼンテーション能力を育成するために、5学年に卒業研究を配置する。

    電気電子工学科

    電気電子工学科では、上記の方針に則り、ものづくりのための基礎的知識や技術を身に付けた創造性豊かな電気電子技術者を養成するために、具体的には以下を教育方針として教育課程を編成し、教育を実践しています。

            1. ① 1学年では、電気電子工学の導入レベルの能力を育成するために、電気基礎、情報処理、ものづくりの科目を配置する。
            2. ② 2,3学年では、電気電子工学の基礎的な能力を育成するために、電気回路、電気磁気学、電子回路、情報処理などに関する科目を配置する。
            3. ③ 4,5学年では、電気電子工学の応用的な能力を育成するために、電気回路、電気磁気学、電気機器、発変電工学、情報処理システムなどに関する科目を配置する。
            4. ④ 1~5学年を通して、実践的能力、論理的思考力、コミュニケーション能力を育成するために、電気電子工学実験などの科目を配置する。さらに、問題解決能力・プレゼンテーション能力を育成するために、5学年に卒業研究を配置する。

    電子情報工学科

    電子情報工学科では、上記の方針に則り、ものづくりのための基礎的知識や技術を身につけた創造性豊かな電子情報技術者を養成するために、具体的には以下を教育方針として教育課程を編成し、教育を実践しています。

            1. ① 1学年では、電気電子工学と情報工学の導入レベルの能力を育成するために、電気基礎、情報基礎、リテラシーおよびものづくりに関する科目を配置する。
            2. ② 2,3学年では、電気電子工学と情報工学の基礎的な能力を育成するために、電気電子回路やハードウェア、ソフトウェア、ネットワークに関する基礎的な科目を配置する。
            3. ③ 4,5学年では、電気電子工学と情報工学の応用的な能力を育成するために、電磁気などの電気電子工学系科目と、情報理論、システム構築、人工知能などに関する科目を配置する。
            4. ④ 1~5学年を通して、実践的能力、論理的思考力、コミュニケーション能力を育成するために、電子情報実験、創造工学演習などの科目を配置する。さらに、問題解決能力・プレゼンテーション能力を育成するために、5学年に卒業研究を配置する。

    物質工学科

    物質工学科では、上記の方針に則り、化学的視点から材料工学あるいは生物工学を学び、より良い社会を実現するために貢献できる化学技術者を養成します。具体的には以下を教育方針として教育課程を編成し、教育を実践しています。

            1. ① 1学年では、ものづくりや情報処理の導入レベルの能力を育成するために、専門基礎等に関する科目を配置する。
            2. ② 2,3学年では、物質工学の基礎的な能力を育成するために、無機化学、有機化学、物理化学、化学工学、分析化学、生化学、情報化学等に関する科目を配置する。
            3. ③ 4,5学年では、物質工学の専門性を深化させて材料工学あるいは生物工学の応用的な能力を育成するために、無機化学、有機化学、物理化学、分析化学、化学工学、生化学、情報化学等に関する科目に加え、材料工学コースでは材料に関する科目、生物工学コースでは生物に関する科目を配置する。
            4. ④ 1~5学年を通して、実践的能力、論理的思考力、コミュニケーション能力を育成するために、実験などの科目を配置する。さらに、問題解決能力・プレゼンテーション能力を育成するために、5学年に卒業研究を配置する。

    環境都市工学科

    環境都市工学科では、上記の方針に則り、社会資本を持続可能にする土木技術者と建築技術者を養成するために、具体的には以下を教育方針として教育課程を編成し、教育を実践しています。

            1. ① 1学年では、環境都市工学の導入レベルの能力を育成するために、測量、情報処理、製図などの科目を配置する。
            2. ② 2,3学年では、環境都市工学の基礎的な能力を育成するために、構造・水・土の力学、計画、材料、衛生、測量、プログラミングなどに関する科目を配置する。
            3. ③ 4,5学年では、環境都市工学の応用的な能力を育成するために、鋼及びコンクリート構造、河川、交通、施工管理、法規、建築の環境・設備・計画、数値解析などに関する科目を配置する。
            4. ④ 1~5学年を通して、実践的能力、論理的思考力、コミュニケーション能力を育成するために、設計製図と実験実習などの科目を配置する。さらに、問題解決能力・プレゼンテーション能力を育成するために、5学年に卒業研究を配置する。

    一般科目教室自然科学系

    一般科目教室自然科学系では、幅広い教養と専門科目に必要となる数学、理科(物理、化学、生物)の基礎的な知識、技能の修得に加え、生涯にわたって活力あふれる生活を営める人材を育成します。具体的には以下を教育方針に基づいて教育課程を編成し、教育を実践しています。

    低学年(1~2年)

    数学科では、数学の基礎的な知識と計算技能を身に付け、数学的論理を通して思考力、表現力を育成するために、解析および代数分野の基礎的な科目を配置する。
    物理科では、力学、波動、電気現象を抽象的に記述できる能力を育成するために、物理基礎、物理の科目を配置する。化学科では、自然や生活環境における化学の基本的な概念や原理・法則を理解できる能力を、生物科では、生命科学の基本概念を理解できる能力を育成するための科目を配置する。
    保健体育科では、種々のスポーツを各自の体力やスキルに応じて実施できる能力を育成するための科目を配置する。

    高学年(3~5年)

    数学科では、現象を数学的にとらえ、問題を解決する能力を育成するために、解析および代数分野の応用的な科目と確率統計の基礎的な科目を配置する。
    物理科では、物理現象への理解をさらに深め、工学への応用力を育成するために、応用物理の科目を配置する。
    保健体育科では、自己の体力を的確にとらえ、生涯にわたって主体的に運動を継続するための能力と、健康管理の一環として生活習慣病の予防について理解できる能力を育成するための科目を配置する。

    一般科目教室人文社会科学系

    一般科目教室人文社会科学系では、豊かな教養とコミュニケーション能力を身に付けた人材を育成します。具体的には以下を教育方針として教育課程を編成し、教育を実践しています。

    低学年(1~2年)

    国語科では、小説・随筆といった、日常的ないし過去の時代から受け継がれている言語作品に触れ、その読解および鑑賞に習熟し、さらにその題材の選び方や技法を自らの表現法として会得できる能力を育成するための、国語の分野に関する基礎的な科目を配置する。
    社会科では、社会の地域的特色と歴史的背景を理解し、人間の在り方や生き方について把握する能力を育成するために、歴史や倫理などを学ぶ科目を配置する。
    英語科では、4技能の調和に基づく実践的なコミュニケーションの基礎能力を育成するための科目を配置する。

    高学年(3~4年)

    国語科では、すぐれた現代文を読み味わうとともに、手紙から意見文に至る実用的かつ社会とつながる文章の作法や読解法を習得するといった、国語分野に関する実践的な科目を配置する。さらに、意欲に応じて日本語学・国文学の所産とその方法論に触れ、学術的な見識を高めるための科目や、これまで学んできた基礎を応用した文章作成能力、口頭能力を育成するための科目を配置する。
    社会科では、現代の政治や経済、国際関係などを理解し、社会の変化の本質を批判的に認識できる能力を育成するために、政治や法,経済などを学ぶ科目を配置する。
    英語科では、より深い読解能力、聴解能力の養成を中心に、総合的なコミュニケーション能力を育成するための科目を配置する。

    アドミッション・ポリシー

    求める学生像(本科共通)

    福井高専では、優れた実践力と豊かな人間性、創造性を備え、社会の多様な発展に寄与できる技術者の育成に努めています。そのため、次のような人の入学を期待しています。

     本校の教育を受けるために必要な素養と基礎学力が備わっている人で

            1. 本校が目指すものづくり及び環境づくりに関する学習に興味がある人
            2. 新しい目標に向かってチャレンジし、社会に貢献したい人
            3. 技術者としてグローバルな視野を持ち、国際社会で活躍したい人
            4. 仲間と積極的にコミュニケーションをとり、共同して課題に取り組もうとする人
            5. 周囲の人たちを尊重し、社会規範を守る人

    各学科が求める学生像

    機械工学科

    機械工学科では、さらに次のような人を求めています。

            1. 自動車、飛行機、ロボットなどの機械システムや、環境、福祉、宇宙工学などの分野に興味がある人
            2. サイエンスを学び、ものづくりに創造性を発揮して、人間社会に貢献したい人
            3. 機械を創る材料、動かすエネルギー、制御する情報など幅広い技術を身に付けたい人

    電気電子工学科

    電気電子工学科では、さらに次のような人を求めています。

            1. 電気自動車や太陽光発電などに使われる環境にやさしいクリーンエネルギーや新素材技術を学びたい人
            2. ロボット、システム、コンピュータなどを動かすための電子制御やプログラミング技術を学びたい人
            3. 情報家電や光通信などに使用する電子回路や情報通信技術を学びたい人

    電子情報工学科

    電子情報工学科では、さらに次のような人を求めています。

            1. コンピュータの構造や仕組みに興味があり、高度なプログラミング技術を習得したい人
            2. ネットワークを活用したり、AIロボットを動かすプログラムを作りたい人
            3. 最先端のICTシステム・サービスの開発をやってみたい人

    物質工学科

    物質工学科では、さらに次のような人を求めています。

            1. 化学と生物の力により人々の健やかな生活に貢献したい人
            2. 化学的手法を用いて有用物質や新しい材料を生み出すことに興味がある人
            3. 微生物や遺伝子組換え技術等の生物機能を活用した物質生産や環境浄化に興味がある人

    環境都市工学科

    環境都市工学科では、さらに次のような人を求めています。

            1. 自然と共生したくらしを営む環境づくりに興味がある人
            2. 快適なくらしを共有するための建物とまちづくりに興味がある人
            3. 災害から人々のくらしを守るシステムづくりに興味がある人

    編入学者へのアドミッション・ポリシー

    本校準学士課程への編入学者に関しては上記の他に以下のポリシーを設けます。

            1. 高等学校において理数系または工学の基礎を習得した人、または教育機関等において同様の学力を獲得したと認められる人
            2. 希望する学科の教育目標・教育課程を十分に理解し、自主的・積極的に学業に取り組む姿勢を有する人

    入学者選抜の基本方針

    (1) 推薦による選抜

            • 推薦書、調査書、作文及び面接の結果を総合的に評価して選抜します。

    (2) 学力検査による選抜

            • 調査書及び学力検査の結果を総合的に評価して選抜します。
            • 学力検査は、理科、英語、数学、国語及び社会の5教科による試験とします。

    (3) 編入学生の選抜

            • 調査書、学力検査、作文及び面接の結果を総合的に評価して選抜します。
            • 学力検査は、専門科目、数学、英語の3教科による試験とします。

    専攻科

    専攻科ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

    福井高専専攻科は、福井高専の教育理念に基づき「得意とする専門分野を持つことに加え、関連する他の技術分野の知識と能力を積極的に吸収し、自然環境との調和を図りながら持続可能な社会を有機的にデザインすることのできる知識と能力を身に付けた、 国際社会で活躍できる実践的技術者」を福井高専専攻科の目指すエンジニア像に掲げ、各専攻において次に掲げる人材を育成することを目的としています。

    専攻科生産システム工学専攻は、高等専門学校等で習得した基礎学力の基盤の上に、機械・設計関連、システム制御関連、電子・物性関連および情報・通信関連分野の知識を広く学び、これらを有機的に統合した生産システムの設計並びに開発研究等を行うことのできる創造力を持った実践的技術者となるような人材を育成することを目的としています。

    専攻科環境システム工学専攻は、高等専門学校等で習得した基礎学力の基盤の上に、構造・材料関連、生物・化学関連、環境・分析関連および防災・都市システム関連分野の知識を広く学び、これらを有機的に統合した環境システムの設計並びに開発研究等を行うことのできる創造力を持った実践的技術者となるような人材を育成することを目的としています。

    これらの目的を達成するために、専攻科修了時点において学生が身につけるべき能力(学習教育目標)を下記のように定めています。 これらの能力の獲得と学則の定める所定の授業科目等を履修し、基準となる単位取得をもって本校専攻科の目指すエンジニア像の達成と見なし、本校専攻科を修了した者が、大学改革支援・学位授与機構の審査に合格することによって学位が授与されます。

    JA
    地球的視点から多様な文化や価値観を認識できる能力を身に付ける。
    JB
    数学とその他の自然科学、情報処理、および異なる技術分野を含む問題にも対処できる、ものづくり・環境づくりに関する能力を身に付ける。
    JC
    国際社会で活躍する技術者に必要なコミュニケーション基礎能力を身に付ける。
    JD
    技術者に求められる基礎的なデザイン能力を身に付ける。
    JE
    実践的能力および論理的思考能力を総合的に身に付ける。

    専攻科カリキュラム・ポリシー

    ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を育成するために、福井高専専攻科では、独自に定めた教育プログラム「環境生産システム工学」の「学習・教育目標」の達成に必要な項目を適正に配置し、他の技術分野の知識と能力を積極的に吸収し、自然環境との調和を図りながら持続可能な社会を有機的にデザインすることのできる知識と能力を身に付けた、国際社会で活躍できる実践的技術者として、生涯にわたって自己研鑽ができる学習能力を身に付けた修了生を社会に輩出すべく、本校専攻科の目指すエンジニア像に掲げる人材の育成を行います。

    【教育プログラム編成の考え方】

    ① 異なる地域に属する人々がもつ文化や、それに根ざした価値観などを、多面的に認識でき、持続可能な地球社会を構築するという目的意識のもと、種々の分野における人間の活動が地球環境に与える影響について理解でき、技術者が社会に対して負うべき責任を明確に自覚したうえで、工学に関する学術団体が規定している倫理綱領を理解し、説明できる能力を育成するための科目を配置する。

    ② 工学的諸問題に対処する際に必要な、数学とその他の自然科学に関する知識を理解でき、情報処理に関する基礎知識を理解でき、得意とする専門技術分野を持つことに加え、他の技術分野を積極的に吸収して、持続可能な社会の構築を意識したものづくりのプロセスに対応できる能力を育成するための科目を配置する。

    ③ 英語による日常的な内容の文章や対話を理解でき、 英語により自分の意見・考えを適切に表現でき、得意とする専門技術分野に関わる英語論文等の内容を日本語で説明でき、自分の意見・主張などを、相手を意識した規範的な表現を用いて日本語の談話や文章で表現でき、日本語による口頭発表や討議において、 自らの報告・聴衆への対応・他者への質疑などを行え、正確で分かりやすいグラフや図表を、必要に応じて用意できる能力を育成するための科目を配置する。

    ④ 構造物又は製品を設計する際に、複数の技術分野についても意識しながら、つくる目的を理解し、機能性・安全性及び経済性に加えて、環境負荷の低減・快適性などを考慮でき、新しく出会った課題について、自ら問題点を発見しようとする意識を持ち、既知の事柄と未知の事柄とを識別したうえで、それらを蓄積・整理でき、既成概念にとらわれない創造性豊かな発想のもと、自分の専門分野以外の技術分野を含む課題について、多様な観点から検討・考察し、その結果を具体的に示せ、異なる分野の人を含んだチームでの協議及び共同作業を通して、解決方法について複数の候補を見いだし、その中から最も適切なものを選択できる能力を育成するための科目を配置する。

    ⑤ 与えられた実験・演習課題の工学的意義を理解し、提示された方法を計画・実行することにより、定められた期限までに妥当な結果を導け、数学や情報処理の知識・技術を用いて、実験又は数値シミュレーションの結果を統計的に処理し、その結果を評価して、対象としている工学的現象の成り立ち・仕組み等を理解し、説明でき、技術者が経験する実務上の工学的な諸問題を認識し、それらを具体的に示せ、考察対象に関する見解を論理的に構築し、それに基づいた問題解決のための仮説を立て、適切な実験・解析方法を選択できる能力を育成するための科目を配置する。

    【評価方法】

    各専攻の教育課程における各科目の単位認定は、定期試験、レポート、口頭発表等、多様な方法を用いて評価します。合否基準は60点と設定しており、合格した者には所定の単位が与えられます。

    専攻科アドミッション・ポリシー

    求める学生像(専攻科共通)

    福井工業高等専門学校専攻科では、次のような資質や意欲を持つ人を広く求めています。

            1. 得意とする工学分野の基礎能力(数学的素養を含む)を身に付けている人
            2. 何事にも自主的・能動的に臨む姿勢を持つ人
            3. ものづくり・環境づくりに意欲のある人
            4. 多様なシステムを理解し、創造的にデザインする能力を身に付けたい人
            5. 国際社会で活躍できる実践的技術者を目指す人
            6. 学士(工学)の学位を取得したい人

    入学者選抜の基本方針

    (1)推薦による選抜
    在籍する高等専門学校の長が学業成績、人物ともに優れていると認め推薦し、本校専攻科への入学意欲が強い志願者のうち、出願時に提出する推薦書・調査書・小論文等に基づいた面接の結果を評価して選抜します。

    (2)学力検査による選抜
    本校専攻科への入学意欲がある志願者のうち、学力検査(英語(TOEICスコア等による換算を含む),数学,専門科目),出願時に提出する調査書・小論文等に基いた面接の結果を総合的に評価して選抜します。

    (3)社会人特別選抜
    企業等に一定以上の在職期間を有し、所属する企業等の長が勤務成績、人物ともに優れていると認め推薦し、本校専攻科への入学意欲が強い志願者のうち、出願時に提出する推薦書・調査書・小論文等に基づいた面接の結果を評価して選抜します。

     

    教学アセスメント・ポリシー

    福井工業高等専門学校では、学修成果を可視化することで教育改善を継続的に実施することを目的に、アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーに即した独自の評価指標に基づき、学生の学修成果を測定・評価する教学アセスメントを行います。

    福井工業高等専門学校教学アセスメント・ポリシー