3つのポリシー
本科
ディプロマ・ポリシー
福井高専は、次に掲げる人材を養成することを目的としています。
一、地球環境に配慮できる社会的責任感と倫理観を持った技術者(人間性)
一、科学技術の進歩を的確に見通す工学的素養を持った技術者(専門性)
一、調和と協調を意識して、国際的に活躍できる技術者(国際性)
一、幅広い知識を応用・統合し、豊かな発想力と実践力で問題解決できる技術者(創造性)
この目的を達成するために、卒業時点 において学生が身につけるべき能力(学習教育目標)を下記のように定めています。これら能力の獲得と 本校各学科のカリキュラムに規定する所定単位(各学科のカリキュラム表を参照してください。) の修得をもって、人材像の達成とみなし、福井高専の卒業を認定し、準学士(工学)と称することを認めます。
- RA
- 多様な文化や価値観を認識できる能力を身に付ける。
- RB
- 数学とその他の自然科学、及び専門分野におけるものづくり、環境づくりに関する基礎能力を身に付ける。
- RC
- 国際社会で活躍するためのコミュニケーション基礎能力を身に付ける。
- RD
- 技術者に必要なデザインマインドを身に付ける。
- RE
- 実践的能力と論理的思考能力を身に付ける。
機械工学科
機械工学科では、次の内容を教育目標として加えています。 ものづくりのための基礎的知識や技術を身に付けた創造性豊かな機械技術者となるために、機械技術者として必要な基礎学力、技術革新・高度情報化社会に対応できる能力、実践的能力および論理的思考能力を身に付ける。
電気電子工学科
電気電子工学科では、次の内容を教育目標として加えています。 ものづくりのための基礎的知識や技術を身につけた創造性豊かな電気電子技術者となるために、電気電子技術者に必要な専門的かつ総合的な基礎力、幅広い専門分野に適応できる応用力、独創力およびコミュニケーション能力を身につける。
電子情報工学科
電子情報工学科では、次の内容を教育目標として加えています。 情報化社会の基盤となるソフトウェア技術、コンピュータネットワーク技術及びコンピュータ制御技術で、種々の問題を解決できる有能な技術者となるために、次にあげる能力を養成する。 (1)電子工学及び情報工学の技術者として必要な基礎的な学力と能力 (2)変化するIT社会に対応できる応用力 (3)実験実習や卒業研究をとおした実践的能力や創造能力
物質工学科
物質工学科では、次の内容を教育目標として加えています。 物質工学に必要とされる材料工学あるいは生物工学の分野において、基礎的知識と技術を身に付け、論理的思考能力を備えた実践的で創造性豊かな化学技術者を養成する。
環境都市工学科
環境都市工学科では、上記に加えて次の内容を教育目標としています。 社会資本を持続可能にする土木技術者と建築技術者となるために、建設技術者に必要な基礎的な学力と能力、幅広い専門分野の理論に関する応用力、実験実習や卒業研究を通した実践力と創造力を身に付ける。
カリキュラム・ポリシー
福井高専では、高専機構が定めたコアカリキュラムを学科ごとに適正に配置し、「ものづくり」と「環境づくり」ができる技術者として、 生涯にわたって自己研鑽ができる学習能力を身に着けた卒業生を社会に輩出するために下記の方針に基づいてカリキュラムを作成しています。
- ① エンジニアとなるための学習のスタートとして1学年から専門科目を配置するとともに、 一般科目との連携を図りながら早期技術者教育を開始する。
- ② 学年進行とともに専門科目が多くなる「くさび形」教育を実施する。
- ③ 多様化する現代社会に対応する技術者を養成するために、 他学科の科目も履修可能な学際領域科目群を3学年から配置する。
- ④ 創造力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養成するための演習科目及び実験科目を多く配置する。
- ⑤ 実践力と論理的思考能力を養成するための総合的な科目を最終学年に配置する。
- ⑥ 国際社会で活躍できる技術者を養成するために、グローバルエンジニア教育を充実させる。
○以下に示す教育課程における各科目の単位認定は、定期試験、レポート、口頭発表など多様な方法を用いて評価します。
機械工学科
機械工学科では、上記の方針に則り、ものづくりのための基礎的知識や技術を身に付けた創造性豊かな機械技術者を養成するために、具体的には以下を教育方針として教育課程を編成しています。
- ① 1学年では、力学、情報処理および機械系ものづくりに関する導入レベルの能力を身に付ける。
- ② 2学年では、工作法、材料学、プログラミング、実習および製図など、機械工学分野におけるものづくりに関する基礎能力を身に付ける。
- ③ 3学年では、工作法、材料学、材料力学、流れ学、情報制御、電気工学、実習、製図およびメカトロニクスなどに関する科目により、機械工学分野におけるものづくりに関する基礎能力とデザインマインドを身に付ける。
- ④ 4学年では、力学、熱流体、機構学、電子工学、センサ工学、知能機械、設計製図などに関する科目により、機械工学分野におけるものづくりに関する基礎能力とデザインマインド、 さらに工学実験により、実践的能力と論理的思考能力を身に付ける。
- ⑤ 5学年では、力学、伝熱、自動制御、数値計算、CAD・CAEに関する必修科目および機械系選択科目により、 機械工学分野におけるものづくりに関する基礎能力、さらに卒業研究と工学実験により、実践的能力と論理的思考能力、 コミュニケーション基礎能力を身に付ける。
電気電子工学科
電気電子工学科では、上記の方針に則り、ものづくりのための基礎的知識や技術を身につけた創造性豊かな電気電子技術者を養成するために、具体的には以下を教育方針として教育課程を編成しています。
- ① 1学年では、ものづくり、情報処理の基礎的な能力を養うために、専門基礎Ⅰ~Ⅲを修得する。
- ② 2学年では、電気電子工学の導入基礎的な能力を養うために電気回路Ⅰ等を修得し、さらに理論と実践のつながりを学び応用力を身につける。
- ③ 3学年では、電気電子工学の基礎的な能力を養うために電気回路Ⅱ等を修得し、さらに理論と実践のつながりを学び、応用力、独創力を身につける。
- ④ 4学年では、電気電子工学の基礎的な能力を養うために電気回路Ⅲ等を修得し、さらに理論と実践のつながりを学び、応用力を身につける。
- ⑤ 5学年では、電気電子工学を応用する能力を養うために電気回路Ⅳ等を修得し、さらに理論と実践のつながりを学び、応用力を身につけ、卒業研究を通して応用力、独創力、コミュニケーション能力を身につける。
電子情報工学科
電子情報工学科では、上記の方針に則り、ソフトウェア、コンピュータネットワーク及びコンピュータ制御の分野で有能な技術者を養成するために、具体的には以下を教育方針として教育課程を編成しています。
- ① 1学年では、専門基礎により、コンピュータに関連するものづくり、及び、情報処理の基礎的な能力を育成する。
- ② 2学年では、プログラミング基礎、情報工学基礎、電子工学基礎、実験などの科目により、コンピュータに関連する後期中等教育レベルの電子工学および情報工学の基礎を理解する能力を育成する。
- ③ 3学年では、プログラミング応用、オペレーティングシステム、数値計算、計算機構成論Ⅰ、情報ネットワーク基礎、電子回路Ⅰ、実験などの科目により、ソフトウェアやハードウェアなどの基礎的な 電子工学及び情報工学の知識を理解する能力を育成するとともに、その技術を修得する。
- ④ 4学年では,ソフトウェア工学、情報構造論、計算機構成論Ⅱ、電子回路Ⅱ、創造工学演習、実験などの科目により、ソフトウェアやハードウェアなどの有為な技術者として必要な電子工学及び情報工学 の知識を理解する能力を育成するとともに、その技術を修得する。
- ⑤ 5学年では,制御工学、情報ネットワーク、情報理論、人工知能の他、計算機アーキテクチャ、計算機シミュレーションなどの科目を通して、電子工学及び情報工学に携わる技術者として必要な実践的能力及び創造能力を、 幅広く育成する。さらに、実験、卒業研究などを通して、自ら情報を収集、分析、整理して、具体的に、問題を発見する能力、解決方法を導出する能力、評価する能力を深める
物質工学科
物質工学科では、上記の方針に則り、化学的視点から材料工学あるいは生物工学を学び、化学を人の為に活かせる化学技術者を養成するために、具体的には以下を教育方針として教育課程を編成しています。
- ① 1学年では、専門基礎により物質工学に必要な、ものづくりや情報処理の基礎的な能力を育成する。
- ② 2、3学年では、工学基礎物理や数理統計学等の数学や基礎科学を学び、さらに幅広い専門基礎能力を育成するために、物質工学の基礎となる有機化学・無機化学・分析化学・物理化学・生化学・化学工学などの物質の本質を理解し、 応用化学及び生物化学的手法により新物質を開発する際に必要とされる幅広い基礎能力を育成する。
- ③ 4、5学年では、専門性を深化させる科目として物理化学や化学工学及び生化学など、発展的科目として有機合成化学や基礎材料化学及び生命科学などを共通科目として修得し、さらに材料工学あるいは生物工学を得意とする専門能力を育成するために、 材料工学コースでは材料化学や材料工学で材料の合成法や物性、生物工学コースでは化学を基礎とした微生物学や分子生物学などを修得して、化学的視点を基にした、化学品・医薬品・食品等の得意とする専門分野で活躍できる技術者を育成する。
- ④1~5学年を通して、実践的能力及びプレゼンテーション能力を育成するために、物質工学実験等により実践力、論理的思考力を育成する。さらに、総括的科目として、5年生の卒業研究では、 問題解決能力・プレゼンテーション能力を育成する。
環境都市工学科
環境都市工学科では、上記の方針に則り、社会資本を持続可能にする土木技術者と建築技術者を養成するために、具体的には以下のような科目および設計製図、 実験実習を各学年に配して学力や洞察力を段階的に高める教育課程を編成しています。
- ① 1学年では専門基礎Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを修得することによって、建設技術に関するものづくりや情報処理の基礎的な能力を育む。
- ② 2学年では測量学、プログラミング、構造力学Ⅰ、建設材料学Ⅰ、建築計画Ⅰを修得することによって、高等教育導入レベルの建設技術に関する基礎的な能力を育む。
- ③ 3学年では応用測量学、構造力学Ⅱ、建設材料学Ⅱ、水理学Ⅰ、地盤工学Ⅰ、環境衛生工学、環境都市計画論を修得することによって、建設技術に関する基礎的知識を理解する能力を育む。
- ④ 4学年では構造力学Ⅲ、水理学Ⅱ、地盤工学Ⅱ、建築計画Ⅱ、建築環境Ⅰ、コンクリート構造学Ⅰ、交通工学、施工管理学を修得することによって、建設技術の基礎的知識を理解し、応用する能力を育む。
- ⑤ 5学年では数値解析、鋼構造学、構造デザイン、河川水文学、建設複合材料、建設法規、建築設備Ⅰの必修科目や土木分野、建築分野の選択科目を修得することによって、さらに、卒業研究に取り組むことによって建設技術者に 必要な実践的かつ創造的な能力を育む。
自然科学系一般科目
自然科学系一般科目では、幅広い教養と専門科目に必要となる数学、理科(物理、化学、生物)の基礎的な知識、技能の育成に加え、生涯にわたって活力あふれる生活を営める人材の育成のために、 具体的には以下を教育方針として教育課程を編成しています。
低学年(1~2年)
数学では、数学の基礎的な知識と計算技能を身に付け、数学的論理を通して思考力、表現力の育成が図れるように科目を配置している。
物理では、身の回りの運動や、波動、電気現象を抽象的に記述できる能力を、化学では、自然や生活環境における化学の基本的な概念や原理・法則を理解できる能力を、生物では、生命科学の基本概念を理解できる能力を養成する。
保健体育では、種々のスポーツを各自の能力に応じて実施できる能力の育成に取り組んでいる。
高学年(3~4年)
数学では、現象を数学的にとらえ、問題を解決する能力が育成できるように学習内容を配置している。
物理では、物理現象の基礎的な知識を習得し、工学との関連性を理解できる能カを養成する。
保健体育では、自己の体力を的確にとらえ、積極的に運動実践ができる能力、生涯における健康管理能力一環として生活習慣病について理解できる能力の育成に取り組んでいる。
人文社会系一般科目
人文社会科学系一般科目では、豊かな教養とコミュニケーション能力を身に付けさせるために、具体的には以下を教育方針として教育課程を編成しています
低学年(1~2年)
国語科では、日本語の小説・随筆といった、日常的ないし過去の時代から受け継がれている言語作品に触れ、その読解および鑑賞に習熟し、さらにその題材の選び方や技法を自らの表現法として会得できるよう、学習内容を配置している。 社会科では、社会の地域的特色と歴史的背景を理解し、人間の在り方や生き方について把握する能力を養成する。英語科では、4技能の調和に基づく実践的なコミュニケーションの基礎能力の育成に取り組んでいる。
高学年(3~4年)
国語科では、日本語文章表現に関する基礎的な知識を理解し、手紙から意見文に至る実用的かつ社会とつながる文章の作法や読解法を習得、さらに意欲に応じて日本語学・国文学の所産とその方法論に触れ、学術的な視野を拡げることができるよう、科目を配置している。 社会科では、現代の政治や経済、国際関係などを理解し、社会の変化の本質を批判的に認識できる能力を養成する。英語科では、より深い読解能力、聴解能力の養成を中心に、総合的なコミュニケーション能力の養成に取り組んでいる。
アドミッション・ポリシー
求める学生像(本科共通)
福井高専では、基礎学力が備わっていて,本校が目指すものづくり及び環境づくりに関する学習に興味があり,技術者としてグローバルな視野を持って産業の発展に貢献したいという気持ちを強く持ち, そのために新しい目標に向かっていつもチャレンジをし,仲間と共同して課題を考え解決する能力を身に着けようと積極的に行動できる人を求めます。
各学科が求める学生像
機械工学科
機械工学科では、さらに次のような人を求めています。
- 自動車、飛行機、ロボットなどの機械システムや、環境、福祉、宇宙工学などの分野に興味がある人
- サイエンスを学び、ものづくりに創造性を発揮して、人間社会に貢献したい人
- 機械を創る材料、動かすエネルギー、制御する情報など幅広い技術を身に付けたい人
電気電子工学科
電気電子工学科では、さらに次のような人を求めています。
- 電気自動車や太陽光発電などに使われる環境にやさしいクリーンエネルギーや新素材技術を学びたい人
- ロボット、システム、コンピュータなどを動かすための電子制御やプログラミング技術を学びたい人
- 情報家電や光通信などに使用する電子回路や情報通信技術を学びたい人
電子情報工学科
電子情報工学科では、さらに次のような人を求めています。
- コンピュータの構造や仕組みに興味があり、高度なプログラミング技術を習得したい人
- ネットワークを活用したり、知能ロボットを動かすプログラムを作りたい人
- 未来のIT機器の開発をやってみたい人
物質工学科
物質工学科では、さらに次のような人を求めています。
- 化学と生物の力により人々の健やかな生活に貢献したい人
- 化学的手法を用いて有用物質や新しい材料を生み出すことに興味がある人
- 微生物や遺伝子組換え技術等の生物機能を活用した物質生産や環境浄化に興味がある人
環境都市工学科
環境都市工学科では、さらに次のような人を求めています。
- 自然と共生したくらしを営む環境づくりに興味がある人
- 快適なくらしを共有するための建物とまちづくりに興味がある人
- 災害から人々のくらしを守るシステムづくりに興味がある人
編入学者へのアドミッション・ポリシー
本校準学士課程への編入学者に関しては上記の他に以下のポリシーを設けます。
- 高等学校において理数系または工学の基礎を習得した人、または教育機関等において同様の学力を獲得したと認められる人
- 希望する学科の教育目標・教育課程を十分に理解し、自主的・積極的に学業に取り組む姿勢を有する人
入学者選抜の基本方針
(1) 推薦による選抜
- 推薦書、調査書、作文及び面接の結果を総合的に評価して選抜します。
(2) 学力検査による選抜
- 調査書及び学力検査の結果を総合的に評価して選抜します。
- 学力検査は、理科、英語、数学、国語及び社会の5教科による試験とします。
(3) 編入学生の選抜
- 調査書、学力検査、作文及び面接の結果を総合的に評価して選抜します。
- 学力検査は、専門科目、数学、英語の3教科による試験とします。
専攻科
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
専攻科共通
専攻科は、得意とする専門分野を持つことに加え、関連する他の技術分野の知識と能力を積極的に吸収し、自然環境との調和を図りながら持続可能な社会を有機的にデザインすることのできる知識と能力を身に付けた、 国際社会で活躍できる実践的技術者となるような人材を育成することを目的にしています。
専攻科生産システム工学専攻
専攻科生産システム工学専攻は、高等専門学校等で習得した基礎学力の基盤の上に、機械・設計関連、システム制御関連、電子・物性関連および情報・通信関連分野の知識を広く学び、これらを有機的に統合した生産システムの設計並びに開発研究等を行うことのできる創造力を持った実践的技術者となるような人材を育成することを目的とし、専攻科修了時点において学生が身に付けるべき能力(学習教育目標)を下記の通り定めます。 これらの能力の獲得と学則の定める所定の授業科目等を履修し、基準となる単位取得をもって人材像の達成と見なし、本校専攻科を修了した者が、大学改革支援・学位授与機構の審査に合格することによって学位を授与します。
専攻科環境システム工学専攻
専攻科環境システム工学専攻は、高等専門学校等で習得した基礎学力の基盤の上に、構造・材料関連、生物・化学関連、環境・分析関連および防災・都市システム関連分野の知識を広く学び、これらを有機的に統合した環境システムの設計並びに開発研究等を行うことのできる創造力を持った実践的技術者となるような人材を育成することを目的とし、専攻科修了時点において学生が身に付けるべき能力(学習教育目標)を下記の通り定めます。 これらの能力の獲得と学則の定める所定の授業科目等を履修し、基準となる単位取得をもって人材像の達成と見なし、本校専攻科を修了した者が、大学改革支援・学位授与機構の審査に合格することによって学位を授与します。
専攻科の学生が修了時点において身に付けるべき能力(学習教育目標):専攻科共通
- JA
- 地球的視点から多様な文化や価値観を認識できる能力を身に付ける。
- JB
- 数学とその他の自然科学、情報処理、および異なる技術分野を含む問題にも対処できる、ものづくり・環境づくりに関する能力を身に付ける。
- JC
- 国際社会で活躍する技術者に必要なコミュニケーション基礎能力を身に付ける。
- JD
- 技術者に求められる基礎的なデザイン能力を身に付ける。
- JE
- 実践的能力および論理的思考能力を総合的に身に付ける。
カリキュラム・ポリシー
専攻科共通
専攻科は、高専5年間の教育課程の上に、より高度な専門知識と技術を教授し、創造的な研究開発や先端技術に対応でき、 かつ国際的にも通用する実践的技術者を養成します。具体的には以下の教育を実施します。
- 地球的視点から多様な文化や価値観を認識できるような教養教育を実施します。
- 国際社会で活躍する技術者に必要なコミュニケーション基礎能力、プレゼンテーション基礎能力を養成するための実践的コミュニケーション教育を実施します。
- 技術者に求められるデザイン能力を養成するためのPBL教育を実施します。
- 実社会に通用する実践的能力および論理的思考能力を養うために実験科目、演習科目、インターンシップ等の実践的な体験型教育を実施します。
専攻科生産システム工学専攻
専攻科生産システム工学専攻は、技術の高度化、複雑化に対応できる総合化の能力と先進技術開発のための創造性を身に付け、 機械工学の分野、電気電子工学の分野、情報工学の分野に通じた人材を養成します。具体的には以下の教育方針として教育課程を編成しています。
- 専門工学の基礎として、数学、自然科学、情報関連の科目を配置します。
- 得意とする専門工学(機械工学の分野、電気電子工学の分野、情報工学の分野)をさらに充実させるための科目を配置します。
- 得意とする専門以外の関連する技術分野の科目も単位取得可能な仕組みにします。
- 専門工学を修めた実践的技術者としての総合力を磨くため、生産システム工学特別研究を2年間行います。
専攻科環境システム工学専攻
専攻科環境システム工学専攻は、環境にやさしい製品や再資源化を前提とした製品の製造プロセスの開発等、あるいは地球環境、地域の環境を保全しつつ、自然災害に強い、 より安全で快適な都市づくりに通じた人材を養成します。具体的には以下の教育方針として教育課程を編成しています。
- 専門工学の基礎として、数学、自然科学、情報関連の科目を配置します。
- 得意とする専門工学(応用化学の分野、土木工学の分野)をさらに充実させるための科目を配置します。
- 得意とする専門以外の関連する技術分野の科目も単位取得可能な仕組みにします。
- 専門工学を修めた実践的技術者としての総合力を磨くため、環境システム工学特別研究を2年間行います。
○上述した科目群に係る単位修得の認定は、定期試験、レポート、口頭発表など多様な方法を用いて評価します。
アドミッション・ポリシー
求める学生像(専攻科共通)
本校専攻科では、次のような資質や意欲を持つ人を広く求めています。
- 得意とする工学分野の基礎能力(数学的素養を含む)を身に付けている人
- 何事にも自主的・能動的に臨む姿勢を持つ人
- ものづくり・環境づくりに意欲のある人
- 多様なシステムを理解し、創造的にデザインする能力を身に付けたい人
- 国際社会で活躍する実践的技術者を目指す人
- 学士(工学)の学位を取得したい人
入学者選抜の基本方針
(1)推薦による選抜
出身高等専門学校等の長が学業成績、人物ともに優れていると認め推薦し、本校専攻科への入学意欲が強い志願者のうち、出願時に提出する推薦書・調査書・小論文等に基づいた面接の結果を評価して選抜します。
(2)学力検査による選抜
本校専攻科への入学意欲がある志願者のうち、学力検査(英語(TOEICスコア等による換算を含む),数学,専門科目),出願時に提出する調査書・小論文等に基いた面接の結果を総合的に評価して選抜します。
(3)社会人特別選抜
企業等に一定以上の在職期間を有し、所属する企業等の長が勤務成績、人物ともに優れていると認め推薦し、本校専攻科への入学意欲が強い志願者のうち、出願時に提出する推薦書・調査書・小論文等に基いた面接の結果を評価して選抜します。