福井高専ビジネスアイデアコンテスト
福井高専ビジネスアイデアコンテストとは
将来の福井県を牽引していく若手の起業家(アントレプレナー)を育成することを目的とした「福井高専・ビジネスアイデアコンテスト」を実施します.
IoT(Internet of Things),ロボット,人工知能(AI),5G,ビッグデータといった技術を取り入れることで,社会的課題を解決して目指すべき未来を築いていくSociety5.0という取り組みが内閣府によって提唱されています.これは急激な社会変動の波として福井県にも容赦なく押し寄せてきており,ICT技術に対する需要は非常に高まっています.福井県からSociety5.0の理想的な未来社会を発信していき,起業を支援することで福井の若者をアントレプレナーシップ教育へと後押ししていこうという試みが,このコンテストとなっています.
福井工業高等専門学校の学生からICTを用いた新しいアイデア,潜在成長力の高い事業アイデアを募集します.
応募内容
- 最新のICT技術を応用したもの
- 新規の商品やサービス
- 実現、市場成長の可能性のあるもの
- ユニークな発想・アイデアであるもの
- デザイン性、文化性に優れたもの
- 地域を活性化できる可能性のあるもの
未発表のアイデアでなければならないと限定はしません(他コンテストに出したものでも良い)
応募資格
福井工業高等専門学校に在籍する学生(本科生,専攻科生),またはそのグループとします.
応募期間(終了)
2022年7月25日(月)~9月5日(月)
応募締切:9月5日(月)17:00 (終了)
応募方法
応募締切日までに,所定の応募シートに記入の上,メール,郵送にて提出するようお願いします.
郵送の場合,電子ファイルはCD-R,DVD-R等で送ってください(MS-Word,PDF).
応募シート
- obo2022 (.docxファイル)
提出先
メール : murata@fukui-nct.ac.jp
郵送 : 〒916-8507 福井県鯖江市下司町 福井工業高等専門学校 ビジネスアイデアコンテスト係
応募様式
A4サイズ横書き印刷縦置き,3ページ以内,応募シートのテンプレートに従ってください.
<記載する内容>
1.基本事項:氏名,所属,住所,電話番号,メールアドレス,年齢,性別(表紙1ページ目)
2.タイトル:ビジネスアイデアのタイトル(仮称可),(表紙1ページ目)
3.ビジネスの概要(魅力)を記入してください(体裁自由・2ページ目以降)
サポート(終了)
・2022年 9月 20日(火)福井高専・ビジネスブラッシュアップ説明会
以上の実習形式による講座で,応募者へのフォローをしていきます.
1次選考(終了)
選考日 : 2022年 9月13日(火) (終了)
【1次選考会について】
応募締切日後,1次選考会を行い9月13日(火) に審査結果を提出者本人のメール(メールなき方は郵送)にて通知します.
【1次選考会通過者の最終選考会出場について】
1次選考通過者には、最終選考会でのプレゼンテーションをしていただきます.
最終選考会(終了)
応募者本人もしくはそのグループが発表してください.応募者は下記日程が出席可能であることを事前に確認してください.
日 時:2022年10月29日(土)13:30 開会(終了)
場 所:福井工業高等専門学校 大講義室
評価重点項目
「グランプリ」及び「準グランプリ」は,『社会貢献性』,『実現可能性』,『プレゼン力』,『独創性』を総合的に評価します.
「審査員特別賞」は,『独創性』に重点を置き評価します.
知的財産
特許等知的財産権の保全については,各自で応募者が管理することとし,希望であれば福井高専の知的財産教育委員会からの相談を受けることも可能とします.
主催
福井工業高等専門学校
地域連携テクノセンター
「福井高専ビジネスアイデアコンテスト実行委員会」
共催予定
KDDI株式会社
NPO法人エル・コミュニティ
㈱jig.jp
後援予定
福井県
ふくいオープンイノベーション推進機構(FOIP)
福井高専地域連携アカデミア
審査委員
審査委員長
福井工業高等専門学校 校長
田村 隆弘
(敬称略)
問い合わせ先
福井高専ビジネスアイデアコンテスト 実行委員会事務局
電子情報工学科 村田:murata@fukui.kosen-ac.jp
その他
個人情報に関しましてアイデア応募の際の個人情報は,本校で実施する事業(作品受付・審査・表彰式・参加賞送付ほか本コンテストに関する事務)に使用します.応募者の同意がある場合及び行政機関等から法令等に基づく要請があった場合を除き,当該個人情報の第三者への提供または開示を行ないません.提供いただきました個人情報は,適法かつ適切に管理・運用します.
2022年の結果
「グランプリ(副賞:海外/国内研修)」
「PaOn」 – ぴえんを越えるParkOnline –
電子情報工学科 4年 並河壮真、泉秀哉、松田張万、山岸優宏、伊藤晴仁、清水麻由
「準グランプリ(副賞:図書券)」
「もうそうサイクリング」 – 観客を巻き込むVRフィットネスゲーム –
電子情報工学科 4年 戸田 朝陽、中村翔、吹矢翔汰、武藤青以
「審査員特別賞(副賞:図書券)」
「アクションコネクタ」
電子情報工学科 4年 五十子瑠飛、岡田知士、石本竜暉
2021年の結果
「グランプリ(副賞:海外/国内研修)」
「GIGA・CKT」 – GIGAスクール構想を活用した「境界知能の学徒」支援システム –
電子情報工学科 4年 山田 創平、小川 大翔、笹木 真碧、開発 大
「準グランプリ(副賞:国内研修 + 図書券)」
「LiveRobo」
専攻科生産システム工学専攻 2年 兵田 憲信、土村 貫太
「審査員特別賞(副賞:国内研修)」
「フトン・ガ・フットンダ!?」 – ハプティクス技術を用いた仮想布団 –
電子情報工学科 4年 松宮 亘志、北 洸太、下牧 利玖、林 明香里
2020年の結果
「グランプリ(副賞:海外/国内研修)」
Labocket – XRによる理科学習サポートアプリケーション –
電子情報工学科 4年 佐野 友亮、石川 晴基、鈴木 琢人
「準グランプリ(副賞:国内研修)」
SASOKA – ICカードで借りるレンタル傘サービス –
専攻科生産システム工学専攻 2年 高間 海人、1年 兵田 憲信
「審査員特別賞(副賞:図書券)」
安全アラート – 土砂災害から守るシステム –
環境都市工学科 2年 佐々木 飛翔、窪田 多久見
電子情報工学科 2年 並河 壮真