福井高専ビジネスアイデアコンテスト
福井高専ビジネスアイデアコンテストとは
福井県をはじめとする地域をけん引していく若手の起業家(アントレプレナー)人材を育成すること、全国の高専生の皆さんに起業家のマインドセットを身に付けさせることを目指し、「福井高専ビジネスアイデアコンテスト」を実施します。
5GやAIといった急激な社会変革の波(Society5.0)は地方にも容赦なく押し寄せています。一方、創意工夫によっては学生にも起業できる(社長になれる)可能性があります。本事業ではPBL(課題解決型学習)の一環として、本校学生自らが地域の課題を見出し、学内教育と先端技術を融合させてその課題を如何にビジネスに繋げられるかを自ら考えてもらうきっかけを与えることを目的としています。
また、学外関係者の学校教育理解促進の場、地域関係者との接点の場とし、更なる地域共創を推進していくことも目的の一つとしています。
なおこの事業は、福井県の「未来協働プラットフォームふくい推進事業補助金」の「大学等魅力アップ支援分:メニューⅠ 学生教育、社会人教育(リカレント、リスキング)事業」の一つとして実施します。
応募内容
以下に関して、学生目線の独創性・創造性・先進性あふれるビジネスアイデアを募集します。
- 最新のICT技術を応用したもの
- 新規の商品やサービス
- 実現、市場成長の可能性のあるもの
- ユニークな発想・アイデアであるもの
- デザイン性、文化性に優れたもの
- 地域を活性化できる可能性のあるもの
なお、応募するアイデアは、他のコンテストなどで既に発表したものでも構いませんが、応募チームが発案したものに限ります。
募集要項
募集要項はこちらです。
応募資格
- 全国の国公私立高等専門学校に応募の時点で在籍する学生(専攻科生を含む)、またはその学生からなるチームで応募してください。1チームの人数は5名までとします。一人の学生が複数のチームに所属することはできません。なお、予選通過後の登録学生の変更を認めます。
- 1チームにつき1アイデアの応募とします。
応募期間・方法
応募期間:2023年7月24日(月)~8月22日(火)17:00
- 以下の応募シートに記入の上、それをPDF化したものを実行委員会事務局(kikaku@fukui-nct.ac.jp)までメール添付にて送付してください。
- obo2023 (.docxファイル)
- 応募シートはテンプレートに従って、 A4サイズ横書き印刷縦置き,3ページ以内で作成してください.
予選(書類審査)
選考日 : 2023年8月29日(火)
予選結果は、8月30日(水)に予選通過チームの代表者宛にメールにて通知します。
サポート
予選通過チームには、起業に関する知見をお持ちの方からメンタリングいただく機会を設ける予定です。
本選
日 時:2023年9月30日(土)13:00 開会(予定)
場 所:福井工業高等専門学校 大講義室
- 予選を通過したチームにより本選を行います。応募者は上記日程の本選に出席可能であることを事前に確認してください.
- 本選では、応募アイデアについてのプレゼンテーションを実施してもらいます。1チーム当たり発表8分、質疑応答3分とします。
- プレゼンテーションの内容を審査します。審査の観点は、「独創性」「社会貢献性」「実現可能性」「プレゼンテーション力」などです。審査委員の合議によって成績を決めます。なお、審査員特別賞は「独創性」に重点を置き評価します。
- 本選の様子は、動画配信サービスを使って同時配信する予定としております。
本選審査委員(打診中)
審査委員長:福井工業高等専門学校 校長 長谷川 章
他、起業家の方など複数名で調整中
(敬称略)
表彰
次の賞を授与します。
- グランプリ 1点(賞状及び副賞)
- 準グランプリ 1点(賞状及び副賞)
- 審査員特別賞 1点(賞状及び副賞)
知的財産
応募・プレゼンテーションに際しては、他者の知的財産権の侵害がないように十分注意し、応募者自身の知的財産権の保護にも必要な配慮をしてください。
主催
福井高専ビジネスアイデアコンテスト実行委員会
共催(予定)
KDDI株式会社、㈱jig.jp、NPO法人エル・コミュニティ(順不同)
後援(予定)
福井高専地域連携テクノセンター、福井県、鯖江市、越前市、福井オープンイノベーション推進機構、㈱福井新聞(順不同)
問い合わせ先
福井高専ビジネスアイデアコンテスト 実行委員会事務局
福井高専企画推進室:kikaku@fukui.kosen-ac.jp
その他
応募の際の個人情報は、本校で実施する事業(作品受付・審査・表彰式・参加賞送付ほか本コンテストに関する事務)に使用します。応募者の同意がある場合及び行政機関等から法令等に基づく要請があった場合を除き、当該個人情報の第三者への提供または開示を行ないません。提供いただきました個人情報は、適法かつ適切に管理・運用します。
2022年の結果
「グランプリ(副賞:海外研修)」
「PaOn」 – ぴえんを越えるParkOnline –
電子情報工学科 4年 並河壮真、泉秀哉、松田張万、山岸優宏、伊藤晴仁、清水麻由
「準グランプリ(副賞:図書カード、スマートディスプレイ)」
「もうそうサイクリング」 – 観客を巻き込むVRフィットネスゲーム –
電子情報工学科 4年 戸田 朝陽、中村翔、吹矢翔汰、武藤青以
「審査員特別賞(副賞:図書カード)」
「アクションコネクタ」
電子情報工学科 4年 五十子瑠飛、岡田知士、石本竜暉
2021年の結果
「グランプリ(副賞:図書カード)」
「GIGA・CKT」 – GIGAスクール構想を活用した「境界知能の学徒」支援システム –
電子情報工学科 4年 山田 創平、小川 大翔、笹木 真碧、開発 大
「準グランプリ(副賞:図書カード)」
「LiveRobo」
専攻科生産システム工学専攻 2年 兵田 憲信、土村 貫太
「審査員特別賞(副賞:図書カード)」
「フトン・ガ・フットンダ!?」 – ハプティクス技術を用いた仮想布団 –
電子情報工学科 4年 松宮 亘志、北 洸太、下牧 利玖、林 明香里
2020年の結果
「グランプリ(副賞:図書カード)」
Labocket – XRによる理科学習サポートアプリケーション –
電子情報工学科 4年 佐野 友亮、石川 晴基、鈴木 琢人
「準グランプリ(副賞:図書カード)」
SASOKA – ICカードで借りるレンタル傘サービス –
専攻科生産システム工学専攻 2年 高間 海人、1年 兵田 憲信
「審査員特別賞(副賞:図書カード)」
安全アラート – 土砂災害から守るシステム –
環境都市工学科 2年 佐々木 飛翔、窪田 多久見
電子情報工学科 2年 並河 壮真