グラフ電卓研究会
グラフ電卓研究会の趣旨
理数教育でのテクノロジーの活用やアクティブラーニングなどの教育について,理論と教材,実践例の紹介などを行います。
第22回研究会 開催のおしらせ
第22回グラフ電卓研究会を下記のように開催いたします。今年度もオンラインにて開催いたします。ぜひご参加、話題提供をお願いいたします。
- 日時 2022年6月18日(土)13:00~17:00
- 会場 オンラインにて開催(ホスト校 福井工業高等専門学校)
発表申し込み 締め切りました。
参加申し込み 締め切りました。
プログラム | |||||
接続開始 | 12時〜 | ||||
*接続テストはこの時間帯 | |||||
開会式 | 13時00分〜 | 13時05分 | |||
研究発表 | タイトル | 発表者 | 所属 | ||
1 | 13時05分〜 | 13時35分 | いまさらながら TikZ の紹介 | 橋本 竜太 | 香川高専詫間キャンパス |
2 | 13時35分〜 | 14時05分 | 電卓貸し出しを不要にする授業内テストの取り組み-2 | 小川 健 | 専修大学・経済学部 |
3 | 14時05分〜 | 14時30分 | STEAM教育の視点を取り入れた関数グラフアートについて | 井之上和代 | 福井高専 |
休憩 | 14時30分〜 | 14時45分 | |||
4 | 14時45分〜 | 15時15分 | 工学数学教育における数学モデル教材 | 松田 修 | 津山高専 |
5 | 15時15分〜 | 15時45分 | 数学と社会(地理)のコラボ | 河合 伸昭 | 岡山自主夜間中学 |
6 | 15時45分〜 | 16時10分 | 3次方程式の解の判別と微分幾何 | 柳原 祐治 | 福井高専 |
情報交換会・閉会式 | 16時10分〜 | 16時40分 |
発表・参加申し込み、および連絡先
井之上和代 k-inoue@fukui-nct.ac.jp