国際交流

学生派遣

海外研修旅行

グローバルエンジニアになるための英語学習や異文化体験、現地教育機関や企業訪問など、現地でなければできない多くのことを経験し学びます。2023年度からはシンガポール、2024年度からは台湾を加えて研修を行いました。

【主な研修内容】

シンガポール
英語研修 学生交流 観光

2024年度は、シンガポール・ポリテクニック校が実施する5日間30時間のワークショップに参加しました。経験豊富な講師から実践的な英会話や異文化を学びながら、実際に該当インタビューを行い、最終プレゼンテーションに向けてグループごとに取り組みます。

ワークショップにはBuddyと呼ばれる現地学生も参加します。コミュニケーションを重ねる度に、英語で話すことへの抵抗が無くなっていきます。

研修期間中に自由時間も設けています。セントーサ島ではまさかの大雨でしたが、買い物を楽しんだりユニバーサルスタジオを満喫するなど、各々有意義な時間を過ごしました。

台湾

大学訪問

学生交流 観光
半日程度、現地の大学を訪問します。2024年度は、國立成功大學を訪れました。日本統治時代に設立された大学で、当時の建造物が多く残された歴史あるキャンパスで、バスツアーに参加しました。昭和天皇が皇太子時代に植樹したガジュマルの樹がスタート地点です。 ブラザー&シスター・プログラムでは、日本語を学ぶ現地大学生と観光や食事などの行動を共にします。日本語でも会話ができるので、英語が苦手な学生でも安心して参加できます。

台湾研修では、観光や自由時間を多く設けています。露店やレストランなど、食べ物が美味しいのも台湾の大きな魅力です。

 

 

トビタテ!留学JAPAN

学生が海外留学に自ら一歩を踏み出す機運を醸成することを目的として、2013年に官民協働のもと留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」第1ステージ「日本代表プログラム」が始まりました。
2023年からは第2ステージとして「新・日本代表プログラム」(返済不要の奨学金)が実施されています。
福井高専からも2017~2025年度に6名の学生が採用され、世界に飛び立っています。

本校のトビタテ採用実績
  2017年度 地域人材コース ドイツ 1名(環境システム工学専攻 1年)
        高校生コース アメリカ 1名(電気電子工学科 3年)
  2019年度 地域人材コース ドイツ 1名(環境システム工学専攻 1年)
  2023年度 マイ探究コース アメリカ 1名(環境都市工学科 3年)
  2024年度 マイ探究コース シンガポール 1名(環境都市工学科 3年)
  2025年度 マイ探究コース アメリカ 1名(機械工学科 3年)
        マイ探究コース デンマーク 1名(環境都市工学科 3年)

2024年度(高校生等対象第9期)採用、環境都市工学科の角野さんの留学体験記が特設ホームページで紹介されています。

角野さんの海外留学体験記(留学先:シンガポール)

 

 

海外インターンシップ

福井高専では、海外インターンシップを実施しております。

詳しくはこちら

 

国際シンポジウム(JSTS&ISTS)

持続可能な社会構築への貢献のための科学技術に関する日本セミナー(JSTS)では、グループでのワークショップや様々な交流活動を通して、グローバルリーダーに不可欠なグローバルコミュニケーション能力と多様な集団で協働する能力を向上させることを目的としています。講義、グループワーク、現地調査、プレゼン等は英語を用いて実施します。

持続可能な社会構築への貢献のための科学技術(ISTS)は、国際的な雰囲気の場で高専生の英語による自らの研究成果を発表する機会を提供し、英語コミュニケーション能力の向上と国際感覚の涵養に貢献することを主な目的としています。本校の学生も参加して研究発表を行い、素晴らしい経験と国際学会での英語発表という実績を積み、他高専やKMITLの方々と親交を深めます。