図書館

教職員の方へ

授業での図書館利用

授業で本やiPadなどを使って調べ学習を行うなど、クラス単位で図書館をご利用になりたい場合、ご希望の日時をご連絡ください。使用される資料や機器などもお知らせいただければ準備いたします。

図書・雑誌の購入

本や雑誌を購入する際は、契約係ではなく、図書館へ購入依頼してください。
なお、教科書として教務係から購入依頼する場合や図書や雑誌に書き込んだり切り取ったりする場合、電子書籍は契約係へお願いします。
雑誌を単品で購入する場合は、図書と同じ扱いとなります。
雑誌を継続購入する場合は、毎年学科等へ照会をかけますので、その時にご依頼ください。(下記参照)

図書の購入依頼について

蔵書検索OPACにログインし、利用者サービス>新規購入依頼をクリックし、必要事項を記入しご依頼ください。図書館から発注し、ご用意でき次第お知らせいたします。
出来る限りISBN(雑誌の場合はISSN)を入力してください。
発注状況は、利用者サービス>利用状況の確認>購入依頼から確認できます(担当者が発注済の場合、「発注済」と表示)。

雑誌の購入依頼について

継続雑誌については、下記の日程で購読調査をいたしますので、この時に依頼してください。

洋雑誌 和雑誌
学科等への照会・回答 9-10月 12月
購入雑誌確定、予約発注 11月 1月

文献複写・相互貸借の依頼

蔵書検索OPACにログインし、利用者サービス>ILL複写依頼またはILL貸借依頼をクリックし、必要事項を記入しご依頼ください。図書館から所蔵館へ依頼し、ご用意でき次第お知らせいたします。お急ぎの場合は、情報サービス係までご一報ください。

APCの割引・支援について

投稿した学術雑誌論文をオープンアクセス(OA)にするには、多くの場合APC(Article Processing Charge, オープンアクセス論文掲載料)の支払いが必要になります。
以下の出版者(出版社や学会)のジャーナルは、本学に所属する著者はAPCの割引や補助が適用されます。それぞれの内容、条件をご確認のうえ、お手続きください。
詳細は、機構本部作成資料をご覧いただくか、担当のプロジェクト支援係にお問い合わせください。
※特定の出版社への投稿を推奨するものではありません。

Elsevier
対象期間
2025年4月1日から2027年3月31日(2年間トライアル)

対象誌
コアハイブリッドジャーナルのみ

対象者
本校所属の教員

補助内容
著者負担一律6万円(論文1本毎)でOA出版可能

図書の返納・引継・移管について

図書資料のうち、備品登録されている図書および、継続雑誌は、各部局で自由に廃棄することはできません。
退職・転出または研究室で不要になった場合、必ず図書館へご返却ください。
返納の場合、図書館へ図書・雑誌をお持ちください。
引継の場合、図書館から所蔵リストをお渡しいたしますので、どの先生へどの資料を引き継ぐのか、リストに記入し、図書館へ提出してください。
紛失の場合は弁償していただくことになりますのでご注意ください。

学生用推薦図書について

毎年6月ごろ、各学科・教科へ推薦金額をお知らせの上、選書をお願いしています。
推薦していただきたい図書

  1. シラバス掲載図書や授業中に紹介し授業と密接に関連して使用する図書
  2. 学生に試験・課題等のため必読を課す図書
  3. シラバス図書以外で学生の学習や教養に資する図書

※選書時期以外でも推薦したい図書がありましたらメール等でお知らせください。

図書館紹介動画