クラフテックラボ(2022年度)

重要なお知らせ

2022年度のクラフテックラボは終了しました。
2023年度クラフテックラボのページ(こちら)をご覧ください。

 

※受講生の皆さんへ※

福井高専ではコロナ対策を実施した上で、1つの教室での受講人数を20人以下(教室受け入れ可能人数の半分以下)に制限して実施しております。
クラフテックラボに参加している皆さんも次のことに注意してください。
1.毎朝自分の体温を測って、自身で記録しておいてください。
2.次の状況となった時にはイベントの参加はやめてください。それをすみやかにクラフテックラボまで連絡してください。
 2-1 当日朝少しでも体調がすぐれないと感じた場合
 2-2 自分が通っている学校がコロナ感染が理由で登校禁止になった場合
 2-3 前日までに家族や親しい友だちに濃厚接触者が出た場合
 2-4 保健所からPCR検査を受けるよう指示を受けた場合
3.講座が終わってから2週間も体温測定、健康観察を続けてください。その間に体調不良となった場合、クラフテックラボまで連絡してください。
みんなで楽しくクラフテックラボの活動を続けて行くため、みんなそれぞれが気をつけましょう!

クラフテックラボとは

福井高専が主催するクラフテックラボとは、ものづくりを通して、将来の研究者(ドクター)を発掘・育成するためのプロジェクトです。受講生は、実際のものづくりの現場を見に行き、自分で手を動かすことで、研究者への第1歩を踏み出していきます。全員参加の1年目は、約30個のプログラムから好きなものに参加して「ものづくり」への興味・関心を育てます。そして、選抜された10名が参加する2年目は、「研究者」とマンツーマンで1つのテーマを探求します。

受講期間

令和4年7月 ~ 令和5年3月

申込期間

5月16日(月) ~ 6月23日(木)
※消印有効
※5月27日更新:締め切りを1週間延長して6月23日へ変更しました。

対象

小学5年生~中学3年生
※受講には通信制限のないインターネット環境とパソコンまたはタブレット端末が必要です。また、福井高専HPに記事を掲載しますので写真掲示について許可をお願いします。(申込時に手続きしていただきます。)

受講会場

福井高専
および
丹南地域に点在する会場

受講料

無料
(※福井高専およびその他の会場までの交通費、通信費は各自でご負担ください。)

クラフテックラボの詳しい流れ

1年目

クラフテックラボの受講生全員が参加する1年目では、「ものづくり」への興味・関心を育てることが大きな目的です。伝統産業ツアーや企業見学会を通じて実際の現場に触れ、福井高専の教員などが実施する講義で知識を得ます。

1年目は、30個開講されている講座(講座1から講座30)の内、必修講座(講座1から講座5)の他、選択的に10個程度講座(講座6から講座30の中から10個程度)に参加することが修了の要件になります。講座とは別に、成果報告会(3月を予定)等に参加してもらうことも修了要件に含まれます。
成果報告会後、修了した受講生の中から、2年目を希望する学生を10名程度選抜します。選抜の方法に関しては、開校式時にアナウンスいたします。

2022年度の予定(詳細な講座の予定に関しては開校式で配布予定です)
・6月下旬 選抜結果通知
・7月9日 開校式(講座1を同時開講予定)
・7月~3月 伝統工芸や科学技術についての講座
・3月 成果報告会(詳細な日付は、後日連絡します)

2年目

選抜された10名程度が参加する2年目では、「ものづくり」の中から1つテーマを見つけ探求することが目的です。1年間、1人1人の受講生に対して、研究者(福井高専の教員など)がマンツーマンで指導を実施します。

2年目は、開講される講座に参加することに加えて、1年間やってきた内容をまとめて発表することが修了の要件になります。

 

講座スケジュールについて

 

現時点では、2022年度の講座スケジュールは確定しておりません。確定次第、掲載いたします。

参考として、昨年度のジュニアドクター育成塾の日程を載せておきます。

R3年度ジュニアドクター育成塾日程

昨年度の講座の様子

伝統工芸ワークショップツアー(8月5日、8月10日開催)

丹南エリア(鯖江市, 越前市, 越前町)の様々な「ものづくり」を体験するツアー。
昨年は株式会社キッソオ様、株式会社漆琳堂様、 株式会社五十嵐製紙様、小柳箪笥店様のご協力の元、丹南の地に根付く伝統工芸の体験、職人による作業の見学を行いました。

※クリックで詳細表示

 

プログラミング学習~鯖江市生まれのこども向けパソコン「IchigoJam」を使ってみよう

こどもパソコンIchigoJamシリーズの機器を用いて、計測・制御の入門を学びました。コンピュータは電気で動きます。様々な情報を電気で受け取ります。
逆に、電気で信号伝えモータを回したり、ランプを付けたり制御します。世の中に存在する情報、光、温度、物体の大きさなど、どのように電気信号にして取り込むのか、また、それを処理して、どのように伝えてものを動かすのかを学びました。

※クリックで詳細表示

 

レーザーカッターで模型飛行機を作ろう!

レーザーカッターは、コンピュータで描いた図面を元に、木材などのカットや彫刻ができます。その仕組みと使い方について簡単に学びました。その後、レーザーカッターにて材料をカットし、簡単な模型飛行機を製作しました。
飛行機が飛ぶ仕組みも一緒に学び、出来上がった模型飛行機を飛ばしてより長く安定的に飛ばすための工夫を考えました。

※クリックで詳細表示

様々な工具とその役割を知ろう!&機械工場体験

機械実習工場にある機械や装置を見学しました。普段目にすることがない“ものづくり”の現場を少しだけ見ることができました。
一部の機械や装置では、実際の加工の様子を見ながらの説明があり、受講生たちは工具や工作機械の使い方に興味津々な様子でした。

※クリックで詳細表示

よくあるご質問(FAQ)

よくあるご質問はこちらにまとめてあります。

応募書類

応募書類は、「応募申請書」と「志願理由書」を合わせて送付ください。なお、「志願理由書」は、受講する生徒ご自身での記入をお願いします。
応募申請書の中で、インターネット環境に関しての質問がございますが、家庭に容量制限のないネット環境がない場合は、こちらの方で通信機器を無料にて貸し出すことも可能です(ただし、通信は育成塾関係の講座に限定したものになります)。
※「応募申請書」と「志願理由書」を合わせて送付するのが難しい場合、「応募申請書」のみ送付いただくことも可能です。

応募書類のダウンロードはこちらから
応募申請書(Wordファイル)
応募申請書(PDFファイル)
志願理由書(Wordファイル)
志願理由書(PDFファイル)

書類の送付先

「応募申請書」と「志願理由書」を、下記の住所まで送付をお願いします。または、下記のメールアドレス宛に書類を添付して送信してください。メールにて送信する場合には、記載内容が読み取れるようにお願い致します。
〆切は、6/23(木)となっております(当日消印有効)
5月27日更新:締め切りを23日に延長しました。

書類の送付先

〒916-8507 福井県鯖江市下司町
福井工業高等専門学校 福井高専ジュニアドクター育成塾事務局

メールでの送信先

jr-doctor@fukui-nct.ac.jp

受講までの流れ

1. 応募書類の提出

応募書類に必要事項を記入し、郵便での送付もしくはメールにて送信ください。〆切は、6月23(木)となっております(消印有効)。
期日までに志願理由書の提出が難しい場合も、応募申請書のみ6月23日(木)までに送付もしくメールしていただきますと、個別に対応致します。
家庭内にスキャナ等の機器がございましたら、スキャンしたデータ(pdf)をメールで送っていただいても結構ですが、
選抜された際には開校式等で書類を回収させていただきますので、原本を無くさないようにご注意ください。

※6月15日追記:応募締め切りは6月23日まで延長しました。

2. 審査

送付頂いた応募書類を元に、審査を実施します。基本は、応募書類のみでの審査となりますが、場合により面接での審査を実施する場合がございます。面接での審査が必要となる場合、別途ご連絡させて頂きます。

3. 審査結果の送付

6月中旬頃に、審査結果を郵送いたします。

 

4. 開講式

受講生の皆様を対象に、福井高専にてクラフテックラボ開講式を開催します。なお日程と開催時間につきましては、
7月9日を予定しております。実際に選抜者に別途郵送にて詳細をご連絡させて頂きます。
※福井県内の新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催方式がオンラインに変更となる場合があります。予めご了承ください。

2021年度のクラフテックラボはこちらから

 

お問合せ

〒916-8507 福井県鯖江市下司町
福井工業高等専門学校 福井高専ジュニアドクター育成塾事務局
TEL:0778-62-8274(福井高専ジュニアドクター育成塾事務局)
Mail:jr-doctor@fukui-nct.ac.jp

連携機関

福井大学, 株式会社jig.jp, KDDI株式会社, 福井県こどもプログラミング協議会, 特定非営利活動法人エル・コミュニティ, RENEW実行委員会

※本事業は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」として実施されています。

クラフテックラボ(2022年度)

クラフテックラボ(2022年度) MENU